2013年09月24日

いいいい秋ですねえ!!

暑い暑い夏も終わり、いよいよ秋ですねえ。

7月・8月の朝市は暑さのため、出店者も
お客様も少なかったので心配していました。
また、8月の第4と9月の第2日曜日は、
雨のため寂しいものでした。

しかし、9月22日の朝市は出店者も50店舗
を数え、お客様もだいぶ戻っていただき大盛況
でした。

また、つくたべかんの「みみ」もはじまり、伊東
の「ひもの」も販売しています。

P1070422.JPG

P1070423.JPG

P1070419.JPG

P1070420.JPG

朝市への出店につきましても、手続きかんたん。
どなたでも気軽に出店できます。

また、出店もいろんな店がありますので
一度見に来てください。 お待ちしております。

お彼岸とは?

知っているようで知らないものですよね。
お彼岸の由来は古代インドから来ているようです。
サンスクリット語という古代インド・東南アジア
で用いられた言語であり、仏教用語の「波羅蜜」が
「お彼岸」という意味であるといいます。
それが平安時代に日本に伝わり、風習として行われる
ようになったといわれています。

お彼岸は春分の日と秋分の日を中日としてその
前後3日(7日間)となります。
一説によると、中日には先祖に感謝し、残る6日間は
悟りの境地に達するのに必要な6つの徳である
「六波羅蜜」を1日に一つづつ習得する期間だそうです。

また、お彼岸には仏壇に「ぼたもち」や「おはぎ」「団子」
などを供え、ご先祖様の供養のためにお墓参りをするのが
一般的な風習ですが、「ぼたもち」と「おはぎ」の
違いをご存知ですか。

基本的には同じものなのですが、大豆の保存上の理由から?
「ぼたもち」はこしあん「おはぎ」はつぶあんで作ります。

なぜ、春分と秋分が「お彼岸」なの?
春分と秋分の時期は真東から太陽が昇り、真西に沈みます。

西方に極楽浄土があると考えた人々(仏教)は西方に沈んで
いく太陽を見て、極楽に旅立った故人に思いをはせ、仏壇や
お墓に手をあわせていたのでしょう。
なんだかとてもロマンチックな風習ですよね。

「年に二度だけ極楽浄土への道がひらける」そう考えると
大切にしたい風習だと思います。

             777NEWS より

posted by 富士川町 at 14:00| Comment(0) | 朝市

2013年08月30日

富士川町INFORMATION の利用を!!

 富士橋西詰めにオープンしましたコンビニエンスストア(ローソン)
内に「富士川町インフォメーション」が設置されました。
 これは、富士川町の観光・物産をはじめ地域の情報を、来店する
お客様や観光客の皆さんに発信するスペースとして活用するもので、
その管理・運営を富士川町観光物産協会が行っております。
 協会員の皆さんには既にお知らせしてありますが、広く発信したい
情報等がありましたら、協会事務局までご連絡をお願いします。

☆パンフレット
☆チラシ
☆ポスター
☆その他

P1070199.JPG

P1070198.JPG

P1070196.JPG

P1070197.JPG



posted by 富士川町 at 09:43| Comment(0) | 朝市

2013年07月12日

14日朝市「よりみちマーケット」




  こんにちはわーい(嬉しい顔)
  今朝も朝から暑い晴れですね!!
  水分補給・休息を早めにとりましょう。

  14日は、朝市「よりみちマーケット」が
  富士橋西側町有地にて行われます。
  7月の朝市より、会場にて海産物が
  販売されます。
  リニューアルを記念して、抽選会も
  開催します。
  ローソン富士川鰍沢店さんも13日に
  オープンしますので、合同イベントを
  開催します。



  IMG_1319.JPG


  IMG_0633.JPG


  IMG_0626.JPG


  IMG_1328.JPG


  IMG_0632.JPG


  当日は、天気も良さそうなので
  暑さ対策や水分補給を忘れないで
  ください。

         くわしくはこちらをご覧ください朝市チラシ.doc


  by・アタックM


  
posted by 富士川町 at 12:01| Comment(0) | 朝市