2013年01月11日

ケンイチ(県一番)番組取材風景



  こんにちはわーい(嬉しい顔)
  今週末からは、小正月。
  14日は、地区のあちらこちらでどんどん焼きが
  行われますね。
  

  今日は、つくたべかんにケンイチという
  テレビ番組の取材にきていたので
  行ってきました。
  ぴっかり高木さんといしいそうたろうさんが
  みみの体験をしていましたよ。


  IMG_6701.JPG
 


  IMG_6712.JPG



  IMG_6714.JPG



  IMG_6715.JPG



  寒い今の季節、温かいものでも食べて寒さを乗り越え
  ましょう。
  つくたべかんでは、体験料理教室も行っておりますので
  伝統の郷土料理を作ってみませんか?


     こちらをクリックつくたべかん

     
     後日、BS日テレで放送されます
  

  byアタックM

  


  
  
  
posted by 富士川町 at 15:37| Comment(5) | 取材

2012年12月12日

田舎暮らし募集

富士川町の穂積地区には、中山間地域を

自分たちの手で活性化させようとNA穂積

(ナイスエリア穂積)あります。

地域活性化に取り組んでいるNA穂積を紹介

したいと思います。

団体の設立は平成8年4月に穂積の人達110名

で立ち上げました。

活動実績は日本一の紫陽花の里づくりを中心に

地域の美化活動やゆずの里祭りのイベントなど

をおこなっています。

今回は過疎化、高齢化が進み小学校の児童数が

激減しています、そこで小学校1年生から6年生

の子供さんのいる家族を地域に住んでもらう為

田舎暮らしの募集を計画しました。

増穂南小学校
小学校.JPG

田舎暮らしの古民家
古民家.JPG

古民家の家賃は月2万円です、ここからの
富士の眺めは素晴らしいです。

富士山.JPG

この素晴らしい富士山が毎日見れます

6月には小室山の紫陽花が素晴らしい
小室山の紫陽花.JPG

田舎暮らしの見学会

平成25年2月24日(日)に行いますので

詳しいことはNA穂積代表 井上和夫様まで

電話0556-22-0436にお問い合わせ下さい。


by カワセミ
posted by 富士川町 at 14:00| Comment(5) | 取材

2012年11月05日

純米酒「舂米」販売!!

こんにちは。今日はお酒について紹介します。このほど、舂米の文字を後生に伝える会(舂米有志)が純米酒「舂米」を作りました。

CIMG4412.JPG

この舂米の地名は、富士川町と鳥取県に同じ「舂米」を「つくこめ」と呼ぶ地域があり、そして中国桂林の上流には、「棚田で米を作る」という意味の地名があるとのことです。当用漢字にない貴重な文字をラベルに残し、後世に伝えることを願って作ったお酒です。

CIMG4411.JPG

このお酒は、富士川町の水と米を使った純米酒で720mlと1.8ℓがあり、それぞれ1,224円、2,539円(消費税込み)でギャラリー六斎で販売されています。各100本限定ですので、お求めの方はお早めに購入してください。なお、六斎の営業時間は年中無休10時から17時。
今後、伝える会では舂米で作った米と水を使って醸造することを検討していくとのことです。

※注意:舂米の文字はパソコンで表示できませんので、写真で正確な字をご覧下さい。

by snowman


posted by 富士川町 at 15:54| Comment(4) | 取材