2013年01月04日

ウスタビガの繭(まゆ) その2



DSC_7260.jpg

以前ご紹介した 「ウスタビガの繭」 の記事ですが、冬になって木々の葉が
すっかり落ちると、空になった繭を目にする機会が増えるためか、今でも
ポツポツ閲覧頂いています。

今回はこの繭から出てくる成虫のご紹介です。 の写真のアップがあり
ますのでご注意下さい。






始まります。(^。^;)〉

ウスタビガ1.jpg

こちらはオス。羽化は晩秋で、これも11月の撮影です。

メスは、オスより翅が黄色っぽく、触覚が細いのも判別ポイント。
「ウスタビガ」でなく「ウスタビアゲハ」なんて名前だったら、もっと注目されて
いたかも!?


ウスタビガ3.jpg

こちらは繭に産みつけられた卵。このまま越冬して、幼虫は翌春に孵化します。

皆さんも、繭を見つけたら、手にとって見てみて下さいネ。


by はろ
posted by 富士川町 at 13:09| Comment(5) | 動物
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: