2012年02月08日

おおばん


今日ご紹介する動物です。

DSC_6701.jpg


先日ご紹介した、スギ・ヒノキの違いと同じくらい質問があるのが
ムササビとモモンガの違いです。

こちらがムササビ。頬に白い毛が生えています。

DSC_2055.jpg

ムササビやモモンガをひっくるめて「ばんどり」(晩鳥)と呼ぶ地方
が多いようですが、夜行性で、皮膜を使って滑空する特徴をうまく
とらえていると思います。

ムササビは、大きさはネコくらい。「空飛ぶざぶとん」と覚えると
いいと思います。

DSC_6777.jpg ムササビ.png


対して、モモンガ。

DSC_3361.jpg

「空飛ぶハンカチ」です。リスくらいの大きさ。

DSC_6774.jpg モモンガ.png


この写真を撮った地区では、モモンガより大きいムササビを特に「おおばん」
と呼んで区別しています。

ムササビが棲めるような、樹洞のある大径木が大切に残されているのも
富士川町の魅力のひとつですね。

by はろ


posted by 富士川町 at 09:12| Comment(1) | 動物