量はさまざまで、家の軒先に十数個ぶらさがっているところもあれば、
棚のようなものを作り本格的なもの、
ビニールハウスいっぱいにすだれのようにつるされているところもあります。
これだけあると、近くを通りかかっただけで甘いにおいがぷーんとしてきます。
「写真撮らせてもらってもいいですか?」
「いいよー」
「出荷するんですか?」
「親類とかに配るだけだよ」
我が家でも毎年干し柿を作ります。(もちろん私は何もしませんが・・・)
例年1本の紐に10個柿をつけて物干し竿につるしているのですが
今年は何を思ったのか、1本の紐に2個しかつけず、
物干し竿をかなり占領し、洗濯物が端に追いやられていました。
このブログ用に写真を撮ろうとベランダに出たところ、
なんと、位置がぐしゃぐしゃに変更されていました。
とりあえず写真を撮りましたが・・・。
そして、ひとつつまみ食いしてみました。
とても甘くておいしかったです。
我が家では、干し柿を作るときにむいた皮は
たくあんのつけもの樽の中に入れます。
そうするとだいこんがおいしくなるそうです。(母談なのでちょっとあやしいです)
甲州市では、柿の皮を使って「甲州ころッキー」をいう名のクッキーを開発したそうです。
皮を粒状にしてクッキーに入れてあり、程よい甘さだそうです。
たくあんをつけるときには、大根を数日間天日干しして乾燥させますが
何かブログ用の写真がないかさがしていたときに見つけました。
こういう光景も、町内でたびたび目にします。
それから、町内では紅葉はだいぶ終わりに近づいていますが
紹介したいもみじがあります。
これは、数十本、
もしかして百本ぐらいあるのではと思うくらいの数の木がまとまっています。
毎年観察していますが、
紅葉の身頃が一度に来なくて、東側と西側で別れてしまいます。
今年もそうでした。
なので、もみじのじゅうたんが赤色とはなりませんでした。
それからもうひとつ紹介したいと思います。
春と秋2回咲く「四季桜」です。
寒い時期の桜もいいですね。
by S.A