2011年12月28日

落語『鰍沢』を歩く

「旧鰍沢町」と「旧増穂町」で合併し富士川町となってから1年9ヶ月経ちます。
まだまだ静岡県にあった「富士川町(現富士市)」と勘違いされることがあり、「もっともっと山梨県の富士川町をPRしていかないとダメだなぁ」と・・・

今日は、そんな山梨県の富士川町(旧鰍沢町と旧増穂町)が関係する落語の話を

その名も落語『鰍沢』

落語「鰍沢」は(1861〜64年頃)伝説の落語家『三遊亭円朝』がまだ20代の頃、江戸の「三題ばなしの会」で発表したと伝えられています。
※「三題ばなし」とは ・・・ 客席から題(テーマ)を三つ与えられて、即興でストーリーを作って演ずる落語、その時のお題は「鉄砲」「卵酒」「毒消しの護符」、または「小室山の護符」「卵酒」「熊の膏薬(くまのこうやく)」とも言われてます。
あらすじの詳細はこちら⇒クリック 

この落語「鰍沢」の噺の中では「旅人が身延参詣」をする設定になっており、旧鰍沢町と旧増穂町のお寺や地名などが登場します。

昌福寺

小室山(妙法寺)

法論石霊場(懸腰寺)

釜が淵

富士川

実際に落語どおりの順路で各場所を訪れてみました。

01.JPG
寿命山昌福寺 虫切加持で有名な寺院、小室山妙法寺住職「日伝」の弟「日全」が開山した。

02.JPG
本堂を左へ 昌福寺→小室山妙法寺まで小室道という古道を巡ります。

03.JPG
昌福寺南のT字路 写真中央に石の道しるべがあります。

04.JPG
「左 小室道」 

05.JPG
妙見堂を左に見ながら、右折

06.JPG
07.JPG
小室道は今と違い自動車などがなかった時代の道なのでかなり狭いです。

08.JPG
小室道は途中で自動車が通れなくなるほど狭い箇所がいくつかあります。

09-1.JPG
増穂商業高校グラウンド東側を南へ

09-2.JPG
09-3.JPG
小室道橋を渡り

09-4.JPG
畔沢橋を渡りT字路を右へ

09-5.JPG
畔沢「くろさわ」の由来は日蓮上人が関係しているという言い伝えがあります。

10.JPG
右へ行くと「小室山妙法寺」 左へ行くと「法論石(懸腰寺)」

11.JPG
小室山妙法寺三門

12.JPG
アジサイ寺として有名な小室山妙法寺。(6月下旬〜7月上旬) 

13.JPG
お題の一つ「小室山の護符」(500円で購入することができます)

14.JPG
再度、県道に戻り法論石霊場へ

15.JPG
道が狭いので土録の集会所に車を停めて法論石参道を歩きます。

16.JPG
懸腰寺入口

16-1.jpg
法論石 ⇒説明
17.JPG
下から覗いても、法論石の巨石ぶりは圧巻です

18.JPG
誰が書いたのか「東家 三遊亭 四代目 圓生」⇒落語「鰍沢」を得意演目にしていた。
※神社仏閣など歴史的遺産への落書きは絶対にしてはいけません。

19-1.JPG
懸腰寺の裏側を出て右に行くと鰍沢入町地区へ続く道があります。
※今現在、崩落箇所などあり車での通行はできません。

19-2.JPG
鰍沢入町地区

19-3.JPG
懸腰寺の裏側を出て左に行くと大法師公園に続く道があります。(途中分岐がいくつかあり迷いやすい道です)

19-4.JPG
大法師公園弓道場の脇につながってます

20-2.JPG
20-3.JPG
旅人が目指していた鰍沢の船着場「富士川舟運・鰍沢河岸跡」 現在は毎月第二・四日曜日に朝市を行ってます。(次回は2月12日です)

21-1.JPG
最後、旅人が富士川に転落する場所「釜が淵」※現蟹谷橋付近

実際にこの落語と同じ順序でそれぞれの場所を訪れてみると思うことがあります。
「この落語を東京の落語会で即興で創作し演じた」と言われていますが、想像で作ったにしては、出来すぎているように感じます。
[身延参り]の順序、各場所・場所の位置関係などまるで歩いたかのようにリアルです(特に法論石霊場⇒鰍沢方面に行く際の道がわかりづらく実際に道に迷いやすいなど)
落語は基本的に師匠から弟子などに口伝えで伝承していくものなので、時代に合わせいろいろとデフォルメして言い伝えられることが往々にしてあります、
三遊亭円朝以降の噺家が実際にこの地を訪れて、修正を重ねている可能性もあり、落語「鰍沢」の初演と現在ではだいぶ変化しているとは思います。
しかしながら基本路線の「行き先・順路」はほぼ変わっていない・・・

何を言いたいのかというと
もしかしたら三遊亭円朝は富士川町に来ていたんじゃないの? と
若き日の円朝は実際に身延参りをして富士川町内や峡南地域を自分の足で歩き取材していたのではないか?
だとしたらスゴイことだなぁ?と (スミマセン単なる妄想です)
まあ、東京では身延参りが当時は一般的な旅行であったということもあり、鰍沢は富士川水運の要衝地・甲州の南玄関と言われるほど栄えていたので、
山梨まで来なくても、東京までこの地域の情報が届いていたとしても不思議ではないですけど・・・

長々ダラダラと書き綴り、〆までもダラダラでスミマセン。m(_ _)m

ブログをはじめて半年たちました、町の観光に関係ない内容なども載せたことも多々ありましたが、ご覧いただきました皆様、半年間お付き合いいただきありがとうございました。         
今年の観光物産協会のブログは一応今日までの掲載とさせていただきます。また、年明け1月4日からブログを再開いたします。皆様、良い年の瀬をお過ごしください。

by dom
posted by 富士川町 at 10:12| Comment(341) | 町内探検

2011年12月27日

足馴林道からの富士

ダイヤモンド富士



今朝は足馴林道からのダイヤモンド富士
を撮影にいってきました。

県道の温度計は-6度でした。

門松.JPG
土録入り口に、早くも大きな門松と破魔矢がありました。

足馴林道.JPG
足馴林道の日陰には雪が残っていました。

足馴林道2.JPG
ダイヤモンド富士を撮影に千葉の人が来ていました。
この撮影ポイントは、余り知られていないはずなんですが?

足馴林道3.JPG
林道からのダイヤモンド富士です。
眼下には、仏舎利塔や旧六郷町が見えます。


高下日の出.JPG
帰りに上高下の撮影ポイントに寄ってきました。
大勢のカメラマンがいました。
県外の人かほとんどでした。

高下日の出2.JPG
すごいカメラを見ました。
大判型の一枚撮りのフイルムカメラです。

上高下までの道路は凍結箇所はありませんが
足馴林道は残雪箇所がありますので
気をつけてご走行下さい。

観光物産協会では、富士川町からの
四季の写真を募集しておりますので
詳しいことは、富士カラー各店に
お聞き下さい。




posted by 富士川町 at 10:11| Comment(1) | 日記

2011年12月26日

朝市「よりみちマーケット」報告

12月25日(日)に、
富士川町朝市「よりみちマーケット」が開催されました。

とても寒い朝でしたが、多くの出店がありました。
一部ですが紹介したいと思います。

IMG_2741.JPG
桜島大根です。
櫻島大根って、普通の大根のもっと太いのだと思っていました。

IMG_2757.JPG
おなじみのコーヒー屋さんです。
クリスマスということでトナカイのカチューシャをつけていました。
衣装がいまいちだったので、来年は衣装も検討するとのことでした。

IMG_2759.JPG
今回初出店の干物屋さんです。福袋になっていました。

IMG_2762.JPG
寒かったので、お店の前で暖を取っていました。

IMG_2763.JPG
一応売り物らしいのですが、売上金が入っていました。

IMG_2764.JPG

IMG_2770.JPG
ビーズで作ったストラップを売っていました。
ミッキーとかスティッチなどキャラクター物もありましたが、
へびとか、ちょっと変わったものもありました。

IMG_2781.JPG
手作りのあんぽ柿です。結構大きかったです。

IMG_2773.JPG
お正月用の生け花にということで
アジサイを金色と銀色にスプレーしたものが売られていました。

IMG_2777.JPG
小さいかわいいサンタさん発見!!

次回は2月12日です。1月はお休みします。
出店者も引き続き募集中です。
詳しくは町のホームページをご覧ください。
http://www.town.fujikawa.yamanashi.jp/kanko/event/asaichi.html


posted by 富士川町 at 13:53| Comment(0) | 朝市